( 2022.5.6. 更新 )
| ● 1 文字目の 印字位置を 設定する ● |
| ● 下準備 |
| 1 | 電源を切る |
| 2 | インクリボンを はずす |
| 3 | 開閉センサーに 詰め物をして、センサーを 閉状態にする |
| ↑ フタが開いた状態だと 設定不可だが、フタを閉じては 印字位置が合わせにくいため |
| → 写真を見る |
| 4 | 電源を 入れる |
| 5 | オフラインに する |
| ↑ ボタン [ 印字可 ] を押して、ランプ [ 印字可 ] を消す |
| 6 | 調整したい用紙の 用紙モード ( = 「 テサシ 」 ) にする |
| ↑ ボタン [ 用紙モード/高複写 ] を 数回 押して |
| 7 | シートガイドを左右に動かし、横方向の調整をする |
| 8 | 「 1 文字目 印字位置 設定モード 」 を 開始する |
| ↑ ボタン [ 機能切替/用紙カット ] を 押しっぱなしのまま、ボタン [ 印字可 ] を 押して |
| 9 | 単票手差しの 用紙を入れる |
| 用紙が ( 初期位置に ) 給紙される |
| ● 縦方向の印字位置を 調整する |
| 0 | ↓ 縦方向の 合わせ位置を確認する |
| → 写真を見る |
| 1 | ↓ 以下のボタンで 位置調整する |
| ボタン [ 改行/通常印字 ] = 順方向に 改行 |
| ボタン [ 機能切替/用紙カット ] を 押したまま ボタン [ 改頁/高速印字 ] = 順方向に 微小 送り |
| ボタン [ 機能切替/用紙カット ] を 押したまま ボタン [ 改行/通常印字 ] = 逆方向に 微小 送り |
| ↑ 微小 送り = 0.14 mm ( = 1/180 インチ ) |
| 2 | ↓ 以下のいずれかの 決定を行う |
| ボタン [ 印字可 ] = 恒久的に |
| ボタン [ 用紙ロード/排出方向 ] = 電源を切るまで |
| ● 現場例 ● |
| ● 現場 |
| 1 | KT青果 様 : KG市 |
| ● 症状 |
| 1 | 既存が重度故障したので、同型と交換 |
| 2 | ↓ 複写単票を印字したら 以下 |
| 左 余白 = 左に つまり過ぎ |
| 上 余白 = 上が 空きすぎ |
| 3 | ソフト業者が ( 遠隔操作で ) PCパラメータを調整したが、全く 変化なし |
| ● 過程 |
| 1 | 説明書 ( = セットアップ編 + 応用編 ) には、水平方向の設定が ほとんどないのが 気になる |
| 2 | 単票は 幅が狭すぎて位置が見づらいので、A4に合わせ位置の線を引き、A4で位置合わせした |
| 3 | ↓ とりあえずは 上 余白のみを合わせてみようと設定したら、以下に変化した |
| 左 余白 = ( 故障機と同じ ) ピッタリ位置に ( ← なんで … ? ) |
| 上 余白 = 全く 変化なし ( ← なんで … ? ) |
| 4 | ( 再度 同じ位置合わせをしても 同じ ) |
| 5 | 説明書に水平方向の設定が ほとんどないのは、縦方向を設定すると それに付随して設定されるから … ? |
| 縦方向が合わないのは、PCパラメータが いじられた影響 … ? |
| 6 | 上方向が合わないのなら、あえて マイナス位置に設定してみた |
| 上位置も合って 完了 |