( 2022.9.18. 更新 )
| ● 仕様 ● |
| 1 | ↓ 初回アクセス時は 以下 |
| http://diskstation:5000 |
| 2 | 正常起動時 などの ビープ音 = " ビーッ " が ノイジーで、ドキッ とする |
| 3 | ↓ 2022.9. に HDD 交換したら、基本管理アプリ [ DSM ] の 最新バージョンは、ノリが だいぶ変わっていた |
| 例 = コンパネ の 電源管理で、[ HDD ハイバネーション ] が ( 勝手に ) 有効になっており、数十分で HDD 休止したので 最初は ウザいと思った |
| ↑ ただし ( タイマーとは別に ) 休止も したほうが 当然、HDD が 長持ちするので、アクセス数が 少ない現場ならば これでいいのかも |
| ↑ 動作なしの 検知時間 = 10 分 〜 5 時間 |
| ● 初期 設定 ● |
| 1 | http://diskstation:5000 に アクセス |
| ↑ Win + R → [ ファイル名を指定して実行 ] → http://diskstation:5000 |
| 2 | 初回に DSM ( = DiskStation Manager ) の インストールを 求められるので インストール |
| 3 | ↓画面 「 管理者アカウントを作成 」で、以下を入力して、下 [ 次へ ] |
| サーバ名 = DS216j( = 例 ) |
| ユーザ名 = user( = 例 ) |
| パスワード = 123456( = 例 ) |
| パスワードの確認 = ( 上と同じもの ) |
| 4 | ↓画面 「 DSMアップデートとメンテナンス 」で、以下にチェックを入れて、下 [ 次へ ] |
| [ DSMアップデートをダウンロードして手動でインストール ]( = 例 ) |
| [ ハードドライブの健康状態を定期的にチェックするために、S.M.A.R.T.テストを実行する ] |
| [ ドライブの不良セクタ警告を有効化する ] |
| 5 | ↓画面 「 QuickConnectの設定 」で、以下を選択 |
| 下 [ この手順をスキップする ]( = 例 ) |
| 6 | ↓画面 [ Synology推奨のパッケージのインストール ]で、以下を選択 |
| 下 [ この手順をスキップする ]( = 例 ) |
| 7 | ↓画面 [ すべての設定が完了しました ]で、以下を選択して、下 [ 移動 ] |
| [ 〜情報をお送りください〜 ]の、チェックをはずす( = 例 ) |
| 8 | メインメニュー( = 左上の四角4つ ) |
| 9 | [ ストレージ マネージャ ] |
| 10 | 左欄 [ ボリューム ] |
| 11 | 右欄、上 [ 削除 ] |
| 12 | 窓 [ ボリューム削除 ]で、下 [ 削除 ] |
| 13 | 「 〜続行しますか? 」で、[ はい ] |
| 14 | 上の手順 [ 3 ]で作成した、パスワードを入力して、[ 送信 ] |
| ↑表示 「 システムにボリュームはありません 」が出たら、成功 |
| 15 | 左欄 [ ボリューム ] → 右欄、上 [ 作成 ] |
| 16 | ↓窓 [ モードを選択してください ]で、以下 |
| [ カスタマイズ ]にチェックして、[ 次へ ] |
| 17 | ↓窓 [ 操作を選択してください ]で、以下 |
| [ RAID単一のボリューム ]にチェックして、[ 次へ ] |
| 18 | ↓窓 [ ディスクの選択 ]で、以下 |
| 両ディスクにチェックして、下[ 次へ ] |
| 19 | 「 〜続行しますか? 」で、[ OK ] |
| 20 | ↓窓 [ RAIDタイプの選択 ]で、以下 |
| [ RAID 1 ]にチェックして、[ 次へ ] |
| 21 | ↓窓 [ ディスクチェックを実行 ]で、以下 |
| [ いいえ ]にチェックして、[ 次へ ] |
| 22 | 窓 [ 説明を編集 ]で、[ 次へ ] |
| 23 | 窓 [ 設定の確認 ]で、[ 適用 ] |
| 24 | 窓 [ ストレージ マネージャ ]で、[ ステータス ]の「 ファイル システムを最適化しています 」が、100%になるまで、待つ |
| ● ユーザ 設定 ● |
| 0 | ( Guest + パスなし = 不可のようだ ) |
| ↑逆に、Guest以外のユーザは、ネットワーク・ドライブのパスを記憶しても、再起動するとパスが消える(← なんで…? ) |
| ↑PCのユーザ名 + ログイン・パスが、DS216jと同じなら、資格情報を記憶できるようだが、PCのユーザ名を変更するなんて、リスキーなことはできないし… |
| ↑結論として、「 パスありGuest 」を有効にするのが、使いやすいようだ |
| ↑パスありGuest = 一度パスを打つ + 記憶すれば、次回から打たずに済む |
| 1 | ブラウザでアクセスする |
| 2 | メインメニュー( = 左上の四角4つ ) |
| 3 | [ コントロールパネル ] |
| 4 | [ ユーザー ] |
| 5 | 右欄 [ guest ]をクリックして、上 [ 編集 ] |
| 6 | [ このユーザーを無効にする ]の、チェックをはずす |
| 7 | [ パスワード ]と[ パスワードの確認 ]に、任意のパス |
| ↑123456( = 例 ) |
| 8 | 右下 [ OK ] |
| ↓( 初期だとGuestは、ごみ箱が開けないので、その設定もする ) |
| 9 | 左欄 [ 共有フォルダ ] |
| 10 | 右欄の共有フォルダをクリックして、上 [ 編集 ] |
| 11 | [ 管理者のみアクセスを許可する ]の、チェックをはずす |
| 12 | 右下 [ OK ] |
| ● タイマー ● |
| 0 | (明らかに使っていない時間帯は、自動オフしたほうが、長持ちする) |
| 1 | ブラウザ・アクセスする |
| 2 | メインメニュー(= 左上の四角4つ) |
| 3 | [ コントロール パネル ] |
| 4 | 右上[ 上級者モード ] |
| 5 | [ ハードウェアと電源 ] |
| 6 | 右欄の上[ 電源管理 ] |
| 7 | すぐ下[ 作成 ] |
| 8 | [ シャットダウン ]に、チェック |
| 9 | ↓以下を選択して、[ OK ] |
| 日付 = 毎日(= 例) |
| 時間 = 23:00(= 例) |
| 10 | [ 作成 ] |
| 11 | [ スタートアップ ]に、チェック |
| 12 | ↓以下を選択して、[ OK ] |
| 日付 = 毎日(= 例) |
| 時間 = 6:00(= 例) |
| ● IP アドレス ● |
| 0 | (初期 = DHCPなので、固定したほうが安定するだろう) |
| 1 | ブラウザ・アクセスする |
| 2 | メインメニュー(= 左上の四角4つ) |
| 3 | [ コントロール パネル ] |
| 4 | [ ネットワーク ] |
| 5 | 右欄の上[ ネットワークインターフェース ] |
| 6 | その下[ LAN ]をクリックして、すぐ上[ 編集 ] |
| 7 | [ 手動で設定する ]に、チェック |
| 8 | ↓以下を入力して、下[OK] |
| IPアドレス |
| サブネットマスク |
| ゲートウェイ |
| DNS Server |
| 9 | (現場では、自動的に新しいIPで、開き直してくれた) |
| ● DJ218j ● |
| ● 初期 設定 |
| 1 | http://diskstation:5000、にアクセス |
| ↑Win + R → [ファイル名を指定して実行] → http://diskstation:5000 |
| 2 | 初回に、DSM(= DiskStation Manager)のインストールを求められるので、インストール |
| 3 | ↓画面「 管理者アカウントを作成 」で、以下を入力して、下[ 次へ ] |
| サーバ名 = DS216j(= 例) |
| ユーザ名 = user(= 例) |
| パスワード = 123456(= 例) |
| パスワードの確認 = (上と同じもの) |
| 4 | ↓画面「 DSMアップデートとメンテナンス 」で、以下にチェックを入れて、下[ 次へ ] |
| [ DSMアップデートをダウンロードして手動でインストール ](= 例) |
| [ ハードドライブの健康状態を定期的にチェックするために、S.M.A.R.T.テストを実行する ] |
| [ ドライブの不良セクタ警告を有効化する ] |
| 5 | ↓画面「 QuickConnectの設定 」で、以下を選択 |
| 下[ この手順をスキップする ](= 例) |
| 6 | ↓画面[ Synology推奨のパッケージのインストール ]で、以下を選択 |
| 下[ この手順をスキップする ](= 例) |
| 7 | ↓画面[ すべての設定が完了しました ]で、以下を選択して、下[ 移動 ] |
| [ 〜情報をお送りください〜 ]の、チェックをはずす(= 例) |
| 8 | メインメニュー( = 左上の四角4つ ) |
| 9 | [ ストレージ マネージャ ] |
| 10 | 左欄 [ ボリューム ] |
| 11 | 右欄、上 [ 削除 ] |
| 12 | 窓 [ ボリューム削除 ]で、下 [ 削除 ] |
| 13 | 「 〜 続行しますか? 」で、[ はい ] |
| 14 | 上の手順 [ 3 ]で作成した、パスワードを入力して、[ 送信 ] |
| ↑表示 「 システムにボリュームはありません 」が出たら、成功 |
| 15 | 左欄 [ ストレージプール ] |
| 16 | 右欄の上 [ 削除 ] |
| 17 | 小窓が開いて、右下 [ 削除 ] |
| 18 | 小窓が開いて、[ はい ] |
| 19 | 上の手順 [ 3 ]で作成したパスワードを入力して、右下 [ 送信 ] |
| ↑表示 「 システムにストレージプールがありません 」が表示したら、成功 |
| 20 | 右欄の上 [ 作成 ] |
| 21 | [ より良いパフォーマンス ]にチェックをつけて、右下 [ 次へ ] |
| 22 | 窓 [ ストレージプールのプロパティを構成 ]の、項目 [ RAIDタイプ ]で「 RAID 1 」を選択して、右下 [ 次へ ] |
| 23 | 窓 [ ディスクの選択 ]で、両ディスクにチェックをつけて、右下 [ 次へ ] |
| 24 | 小窓が開くので、[ OK ] |
| 25 | 窓 [ ドライブチェックを実行 ]で、[ いいえ ]を選択して、右下 [ 次へ ] |
| 26 | 窓 [ 設定の確認 ]で、右下 [ 適用 ] |
| 27 | 小窓が開いて、[ OK ] |
| 28 | 左欄 [ ボリューム ] → 右欄、上 [ 作成 ] |
| 29 | ↓窓 [ モードを選択してください ]で、以下 |
| [ カスタマイズ ]にチェックして、[ 次へ ] |
| 30 | ↓窓 [ ストレージプールを選択 ]で、以下 |
| [ 既存のストレージプールを選択 ]( しか選択できないので )、右下 [ 次へ ] |
| 31 | ↓画面が切り替わり、以下 |
| 項目 [ ストレージプール ]で、[ ストレージプール1 ( RAID 1 ) ]を選択して、右下 [ 次へ ] |
| 32 | 窓 [ ボリュームの容量の割り当て ]で、そのまま、右下 [ 次へ ] |
| 33 | 窓 [ 設定の確認 ]で、右下 [ 適用 ] |
| 34 | ( 表示 「 ボリューム1 - 作成しています 」から、表示 「 ボリューム1 - 正常 」に変わったら、成功 ) |
| ● 共有フォルダの作成 |
| 1 | ブラウザでアクセスする |
| 2 | メインメニュー(= 左上角の、四角が4つ) |
| 3 | [ コントロールパネル ] |
| 4 | [ 共有フォルダ ] |
| 5 | 右欄の上[ 作成 ] |
| 6 | ↓以下を入力して、右下角[ 次へ ] |
| [1]. 名前 = share(= 例) |
| [2]. [ ごみ箱を有効にする ]に、チェック |
| [3]. その下[ 管理者のみにアクセスを許可する ]のチェックを、はずす |
| ↑ユーザ[ Guest ]でも、ごみ箱が開けるように |
| 7 | 窓[ 暗号化 ]で、何もチェックをつけないで、右下[ 次へ ] |
| 8 | 窓[ 設定の確認 ]で、右下[ 適用 ] |
| 9 | 作成された共有フォルダを選択して、右欄の上[ 編集 ] |
| 10 | 上[ 権限 ] |
| 11 | 列[ guest ]の、欄[ 読込み/書込み ]にチェックをつけて、右下[ OK ] |
| ● 旧 NAS データ の 移行 |
| 1 | 旧NASデータの入った外づけストレージ(= Windowsで、普通に認識されるフォーマットがされたもの)を、背面のUSB3.0ジャックに挿す |
| 2 | DJ218jにブラウザ・アクセスして、アプリ[ File Station ]から、普通にコピー + 貼り付けができる |
| ↑速い(= 外づけストレージが、USB3.0以上なら) + 楽 |
| ● DS220j ● |
| ● 仕様 |
| 1 | ノイジーな起動完了音が修正され、" ピーッ "という普通の音になった |
| 2 | 起動時間は、前のバージョンよりも多くかかる感じ |
| ● 初期 設定 |
| 1 | 歴代の、http://diskstation:5000、が利かなくなった |
| ↑cmdでpingを打ち、ヒットしたIPにブラウザ・アクセスした |
| 2 | 初回に、DSM( = DiskStation Manager)のインストールを求められるので、インストール |
| 3 | ↓画面 「 管理者アカウントを作成 」で、以下を入力して、下[ 次へ ] |
| サーバ名 = DS220j( = 例 ) |
| ユーザ名 = user( = 例 ) |
| パスワード = 1234Abcd( = 例 ) |
| ↑以前のように、簡単なパスワードを受けつけなくなった |
| パスワードの確認 = ( 上と同じもの ) |
| 4 | ↓画面 「 QuickConnectの設定 」で、以下 |
| [ この手順をスキップする ] → 「 このステップを省略すると 〜 」で、[ はい ] |
| 5 | ↓画面 「 Synology推奨パッケージのインストール 」で、以下 |
| [ この手順をスキップする ] |
| 6 | ↓画面 「 すべての設定が完了しました! 」で、以下 |
| [ 〜 承諾します ]にチェックをつけずに、[ 移動 ] |
| 7 | メインメニュー( = 左上の四角4つ ) |
| 8 | [ ストレージ マネージャ ] |
| 9 | 左欄 [ ボリューム ] |
| 10 | 右欄、上 [ 削除 ] |
| 11 | 窓 [ ボリューム削除 ]で、下 [ 削除 ] |
| 12 | 「 〜 続行しますか? 」で、[ はい ] |
| 13 | 上の手順 [ 3 ]で作成した、パスワードを入力して、[ 送信 ] |
| ↑表示 「 システムにボリュームはありません 」が出たら、成功 |
| 14 | 左欄 [ ストレージプール ] |
| 15 | 右欄の上 [ 削除 ] |
| 16 | 小窓が開いて、右下 [ 削除 ] |
| 17 | 小窓が開いて、[ はい ] |
| 18 | 上の手順 [ 3 ]で作成したパスワードを入力して、右下 [ 送信 ] |
| ↑表示 「 システムにストレージプールがありません 」が表示したら、成功 |
| 19 | ( 左欄で[ ストレージプール ]が選択されたまま )、右欄の上 [ 作成 ] |
| 20 | [ より良いパフォーマンス ]にチェックをつけて、右下 [ 次へ ] |
| 21 | 窓 [ ストレージプールのプロパティを構成 ]の、項目 [ RAIDタイプ ]で「 RAID 1 」を選択して、右下 [ 次へ ] |
| 22 | 窓 [ ディスクの選択 ]で、両ディスクにチェックをつけて、右下 [ 次へ ] |
| 23 | 小窓が開くので、[ OK ] |
| 24 | 窓 [ ドライブチェックを実行 ]で、[ いいえ ]を選択して、右下 [ 次へ ] |
| 25 | 窓 [ 設定の確認 ]で、右下 [ 適用 ] |
| 26 | 小窓が開いて、[ OK ] |
| 27 | 左欄 [ ボリューム ] → 右欄、上 [ 作成 ] |
| 28 | ↓窓 [ モードを選択してください ]で、以下 |
| [ カスタマイズ ]にチェックして、[ 次へ ] |
| 29 | ↓窓 [ ストレージプールを選択 ]で、以下 |
| [ 既存のストレージプールを選択 ]( しか選択できないので )、右下 [ 次へ ] |
| 30 | ↓画面が切り替わり、以下 |
| 項目 [ ストレージプール ]で、[ ストレージプール1 ( RAID 1 ) ]を選択して、右下 [ 次へ ] |
| 31 | 窓 [ ボリュームの容量の割り当て ]で、そのまま、右下 [ 次へ ] |
| 32 | 窓 [ 設定の確認 ]で、右下 [ 適用 ] |
| 33 | ( 表示 「 ボリューム1 - 作成しています 」から、表示 「 ボリューム1 - 正常 」に変わったら、成功 ) |
| ● ユーザ 設定 ● |
| 0 | ( あいかわらず、「 パスありGuest 」を有効にするのが、いちばん使いやすい ) |
| 1 | ブラウザでアクセスする |
| 2 | メインメニュー( = 左上の四角4つ ) |
| 3 | [ コントロールパネル ] |
| 4 | [ ユーザー ] |
| 5 | 右欄 [ guest ]をクリックして、上 [ 編集 ] |
| 6 | [ このユーザーを無効にする ]の、チェックをはずす |
| 7 | [ パスワード ]と[ パスワードの確認 ]に、任意のパス |
| ↑1234Abcd( = 例 ) |
| ↑以前のような、簡単なものを受けつけなくなった |
| 8 | 右下 [ OK ] |