その他 >た 行 >低頻度 >technicolor >

( 2023.7.2. 更新 )





目次
 BD-V570 ( CATV 用 の STB )




● BD-V570 ●
● 基本
1 STB = セット ・ トップ ・ ボックス
● ストレージ → USB 変換 アダプタ
0 ( 電源 なしの ) 安い 変換 アダプタ は、不調が 起きやすいので 避ける
1   ↓ 以下は、動作 良好
 Logitec : LHR-EJU3F = 要 電源
   ↑ ( 安い アダプタ では 反応しな かった ) 545s : 1,024 G、S 4600 : 960 G など でも、dd クローン + 同じ USB ジャック に 挿した だけで、普通に 録画済み が 再生できた
2   ↓ 以下の ( 安い ) 外づけ ストレージ は、不調だった
 ainex : HDE-04 ( USB2.0 ) + intel : 545s ( 中古 ) + 金属ケースの外から空冷
   ↑ 頻繁に 「 接続機器 なし 」 になる
 USB を 脱着して 一時しのぎしたが、STB の 電源を抜かないと 再認識しない 症状も 出た
   ↑ その症状が 出ると、( 電源抜き するまで ) 別の 外づけストレージ も 新規登録が できなくなる
3   ↓ 以下は ( 安いが ) 調子いいようなので、安定するか 様子見
 Logitec : LGB-PBSUC ( USB3.0 ) + intel : 545s ( 新品 ) + プラ・ケースのフタを抜き、直接に空冷
   ↑ 545s : 512 G は 安定していたが、545s : 1,024 G は 無反応 = 完全ではない
4 ( 不調の、安い ) 「 HDE-04 」 は、「 DC S3520 : 800G 」 だと、ドライブ認識すら不可
   ↑ STB + PC の 両方で ( = だいぶ 性能が低い )
 一方、( まあまあ 調子が いい ) 「 LGB-PBSUC 」 でも、DC S3520 は、STB で ドライブ 認識不可 だった
   ↑ 「 STB 不可 + PC 可 」 なので、「 HDE-04 」 よりは マシ だが
● ストレージ 移行 + 容量 アップ
1 dd クローン で、録画済み データ が 移行できる
 PC >障害例 >ハードウェア 関連 >SSD >Ubuntu による セクタ 単位 での クローン >
2 dd クローン 先 ストレージ を、( 録画 データ を 維持したまま ) 容量 拡張 も 可 ( = XFS フォーマット の、パーティション 操作 )
 PC >各種 操作 >OS 別 >Ubuntu >




● 基本 ●
 テレビ 本体 には、 「 NHK BSP 4K 」 や 「 時代劇 専門 チャネル 」 を 受信 する 機能 が ない
 いっぽう テレビ の 下 に ある 機械 ( = 古河 ケーブル テレビ から の レンタル 品 ) には、 受信 する 機能 が ある
 テレビ 下 の 機械 から 映像 を もらえば、 「 NHK BSP 4K 」 や 「 時代劇 専門 チャネル 」 を 視聴 できる
● 操作 ●
 ( テレビ 専用 の ではない、 もう ひとつの リモコン で 操作 する )
 テレビ 本体 の 電源 が ついて いなかったら、 右上 角 の 赤い [ 電源 ] で つける
 いちばん 上 [ 入力 切換 ]
   ↑  画面 右 上 の 表示 で 「 [2] HDMI 1 」 を、 黄色 の 枠 で 選択 する
 映像 が 出なかったら 下 の 機械 の 電源 が 切れているので、 左上 角 の 赤い [ 電源 ] で つける
 「 NHK BSP 4K 」 を 見るなら、 [ 4K ] ( = チャネル [ 11 ] の 下 )
 「 時代劇 専門 チャネル 」 を 見るなら、 [ CATV ] ( = チャネル [ 12 ] の 下 )
 思った 番組 が 映らなかったら、 最後 に 見た 人 が チャネル を 替えたのかも
 [ 番組 表 ] で 一覧 を 表示 し、 大丸 ボタン の 左右 で 選択 したら その まん中 [ 決定 ]
 画面 の 「 視聴 する 」 が 黄色 枠 で 選択 されているので、 [ 決定 ]




 → 技術検索のトップへ