NAKAYO >iA + 2F 無印 >設定 >その他 >ハンドオーバー DCL >PS 設定 >
( 2018.3.5. 更新 )
目次 | |
---|---|
● | 登録 |
● | 消去 |
● | ラインキー 着信 ( 必須 ) |
● | 鳴動の音色 |
● | ハンズフリー 通話 |
● 登録 ● | |
---|---|
● 管理 BS (BS・ID) の、簡易立ち上げを行う | |
( 6-1版から、「閉塞→SYS-IDアップ→データダウンロード→解除」が、自動で実行できる ) | |
1 | i、09、0000 |
2 | [4]、[0] |
3 | 管理BSの収容位置を3桁 |
4 | [保留] |
5 | 画面[完了]が表示したら成功 |
[i] | |
● 一般 BS (BS・ND) の、簡易立ち上げを行う | |
( 6-1版から、「閉塞→SYS-IDアップ→データダウンロード→解除」が、自動で実行できる ) | |
1 | i、09、0000 |
2 | [4]、[1] |
3 | 一般BSの収容位置を3桁 |
4 | [保留] |
5 | 画面[完了]が表示したら成功 |
[i] |
● PS子機の登録を行なう | ||
---|---|---|
( 6-1版から、BS閉塞+解除が不要になった ) | ||
1 | PSで | [保留]のまま電源オン |
2 | PSで | [自営SO登録]を選択→センターキー |
3 | PSで | [実行する]を選択→センターキー |
4 | SDで | i、09、0000 |
5 | SDで | 31 |
6 | SDで | SO設定に利用するBSの収容位置を3桁 |
7 | SDで | [保留] |
[完了]が表示したら次に進む | ||
8 | SDで | [0] |
9 | SDで | PSの仮想位置を3桁入力 |
10 | SDで | [保留] |
11 | PSで | [システム1]を選択→センターキー |
12 | SDに | [完了]が表示するまで、待つ |
13 | SDで | 3、[保留] |
[完了]が表示したら終了 | ||
14 | SDで | [i] |
● 消去 ● | |
---|---|
1 | 電源オンして、表示[EMPTY]が出ないと、既存の登録情報が入っている |
登録情報を消去しないと、次の登録が不可 | |
2 | ボタン[保留]のまま、電源オン |
3 | 画面[自営SO個別消去]を選択→センターキー |
4 | 画面[実行する]を選択→センターキー |
5 | 画面[システム1]を選択→センターキー |
6 | 画面[消去OK]が表示したら、成功 |
自動的に再起動する |
● ラインキー 着信 ● | |
---|---|
● 基本 | |
1 | システム設定で、PHS子機を「外線鳴動なし」に設定しても、[ラインキー着信]が表示して、外線鳴動してしまう |
2 | PHS子機の外線鳴動を止めるには、子機側で「ラインキー着信なし」に、設定する必要がある |
● 手順 | |
1 | 外線鳴動を止めたいPHS子機で、操作する |
2 | センターキー |
3 | 画面[2音・バイブレータ]を選択→センターキー |
4 | 画面[8ラインキー着信鳴動]を選択→センターキー |
5 | 画面[OFF]を選択→センターキー |
6 | ボタン[切] |
● 備考 | |
1 | 鳴動は止まるが、点滅の着信表示はする |
● 鳴動の音色 ● | |
---|---|
1 | *310、*312の設定は、PHS子機に反映しない |
2 | 子機側で、音色設定をする |
● ハンズフリー 通話 ● | |
---|---|
● 基本 | |
1 | (古い)ガラケー用のイヤホン・マイク=3極・丸型で、ハンズフリー通話ができる |
↑ (新しい)ガラケー用の、4極・平型は、不可 | |
↑ 3極の流通は、今や、わずか | |
2 | 3極ものは、イヤホン・マイク側で、応答操作ができない |
「着信2回で、自動応答」の設定に、変更する | |
● 操作 | |
1 | センターキー |
2 | 画面[5発信/着信設定]を選択→センターキー |
3 | 画面[6自動着信応答]を選択→センターキー |
4 | 画面[ON]を選択→センターキー |
5 | ボタン[切] |