NAKAYO >iF >設定 >事業所用 PHS >設定 >
( 2022.10.29. 更新 )
目次 | |
---|---|
● | 必須の システム設定 |
● | 管理 BS ( ID ) の、簡易立ち上げを 行なう |
● | 一般 BS ( ND ) の、簡易立ち上げを 行なう |
● | PS の 登録 [1] ( 例 = HI-D9PS ) |
● | PS の 登録 [2] ( 例 = 8DCLA ) |
● | PS のみの 設定 |
● | 内線番号の 変更 |
● | 実装ポートと 収容位置 ( PHI ) |
● | PS 操作 による、自営 SO 個別消去 |
● 必須の システム設定 ● | |
---|---|
[1].「 HI-D3BS 」 か 「 NYC-BS 」 かを 選択する | |
0 | ( 両立 は 不可 ) |
1 | *9503 |
2 | ↓ 以下のいずれか |
0 = 「 NYC-BS 」 | |
1 = 「 HI-D3BS 」 = 初期値 | |
3 | ↓ ( 変更した 場合は )、ME オフオンする |
*0007 = 99#1# | |
↑ *0001 で 1 に 設定された 内線で | |
[2].全 BS に 対して、「 BS 番号 」 を 割り当てる | |
1 | *9502 |
2 | BS 収容位置 を 3 桁 |
↑ NYC-BS = 単純に DCI の 収容位置 | |
↑ HI-D3BS = 下 「 ● 実装ポート と 収容位置 ( PHI ) ● 」 を 参照 | |
3 | ↓ 任意の BS 番号を 2 桁 |
00 〜 31 | |
↑ 初期値 = 99 = BS 番号 なし | |
4 | # |
[3].各 PS の 内線番号を 設定する | |
1 | *0082 |
2 | ↓ 仮想 収容位置 を 3 桁 |
S = 401 〜 412 | |
↑ Si の S だと、801 〜 820 | |
M = 301 〜 356、401 〜 456 | |
↑ Si の L だと、801 〜 896 | |
3 | 内線番号 |
↑ 内線番号 の 桁数は *0080 に 従う | |
4 | # |
[4].各 PS に 「 個別 PS 番号 」 を 割り当てる | |
1 | *9522 |
2 | ↓ 仮想 収容位置 を 3 桁 |
S = 401 〜 412 | |
↑ Si の S だと、801 〜 820 | |
M = 301 〜 356、401 〜 456 | |
↑ Si の L だと、801 〜 896 | |
3 | 任意の 個別 PS 番号を 1 桁 〜 5 桁 |
↑ *0082 ( = 内線番号 ) の 設定値に 合わせる | |
4 | # |
[5].PS の 種別を 設定する | |
1 | *9524 |
2 | ↓ 仮想 収容位置 の 先頭を 3 桁 |
S = 401 〜 412 | |
↑ Si の S だと、801 〜 820 | |
M = 301 〜 356、401 〜 456 | |
↑ Si の L だと、801 〜 896 | |
3 | ↓ 仮想 収容位置 の 最終を 3 桁 |
S = 401 〜 412 | |
↑ Si の S だと、801 〜 820 | |
M = 301 〜 356、401 〜 456 | |
↑ Si の L だと、801 〜 896 | |
4 | ↓ 種別 を 2 桁 |
00 = 一般 PS | |
01 = 自営標準 PS | |
04 = 卓上 PS | |
05 = D5PS、DCL、DCLA ( = 〜 3-X 版) | |
06 = D8PS | |
07 = D9PS、DCLA ( = 4-1版 〜 ) | |
11 = DoCoMo | |
20 = IPDH | |
41 = SC100/SC200 | |
50 = SIPフォフトフォン | |
5 | ハンドオーバー 範囲 を 設定 |
↑ 0 = 制限なし = 初期値 | |
↑ 1 = グループ内 のみ | |
6 | 他グループ 迂回発信 を 設定 |
↑ 0 = 不可 = 初期値 | |
↑ 1 = 可 | |
7 | # |
[6].各 PS の 外線鳴動を 設定する | |
1 | *310 = 追加番号なし 外線 |
*312 = 追加番号あり 外線 |
● 管理 BS ( = ID ) の 簡易 立ち上げを 行なう ● | |
---|---|
1 | i、09、0000 |
2 | 4、0 |
3 | 管理 BS の 収容位置を 3 桁 |
4 | [ 保留 ] |
5 | 画面 [ 完了 ] が 表示したら 成功 |
[ i ] |
● 一般 BS ( = ND ) の 簡易 立ち上げを 行なう ● | |
---|---|
1 | i、09、0000 |
2 | 4、1 |
3 | 一般 BS の 収容位置を 3 桁 |
4 | [ 保留 ] |
5 | 画面 [ 完了 ] が 表示したら 成功 |
[ i ] |
● PS の 登録 [1] ● ( 例 = HI-D9PS ) | ||
---|---|---|
1 | PS で | 電源オン したとき、登録モードが 表示しないと 何か 設定が 入っている |
↑ その場合は 先に、[ 保留 ] + [ * ] の まま電源オン してから、登録消去する | ||
2 | PS で | [ 自営 SO 登録 ] を 選択して センターキー |
3 | PS で | [ 実行する ] を 選択して センターキー |
4 | SD で | i、09、0000 |
5 | SD で | 31 |
6 | SD で | SO 設定 に 利用する BS の 収容位置を 3 桁 |
7 | SD で | [ 保留 ] |
↑ [ 完了 ]が 表示したら 次に進む | ||
8 | SD で | [ 0 ] |
9 | SD で | PS の 仮想位置を 3 桁 |
10 | SD で | [ 保留 ] |
11 | PS で | [ システム 1 ] を 選択して センターキー |
[ 高速 ハンドオーバー ] は [なし] を 選択して センターキー | ||
[ PS 番号入力 ] は 未入力のまま センターキー | ||
[ 暗証番号入力 ] は 未入力のまま センターキー | ||
12 | SD に | [ 完了 ] が 表示したら 次に進む |
13 | SD で | [ 3 ]、[ 保留 ] |
14 | SD に | [ 完了 ] が 表示したら 成功 |
SD で | [ i ] | |
● PS の 登録 [2] ● ( 例 = 8DCLA ) | ||
1 | PS で | 電源オン |
↑ 画面 [ SO 登録モード ] が 表示すれば 初期状態 | ||
2 | PS で | [ 自営 SO 登録 ] を 選択して センターキー |
3 | PS で | [ 実行する ] を 選択して センターキー |
4 | PS で | [ システム 1 ] を 選択して センターキー |
5 | SD で | i、09、0000 |
6 | SD で | 31 |
7 | SD で | SO 設定 に 利用する BS の 収容位置を 3 桁 |
8 | SD で | [ 保留 ] |
↑ [ 完了 ] が 表示したら 次に進む | ||
9 | SD で | [ 0 ] |
10 | SD で | PS の 仮想位置を 3 桁 |
11 | SD で | [ 保留 ] |
12 | PS で | [ DCLA ] を 選択して センターキー |
13 | SD に | [ 完了 ] が 表示したら 次に進む |
14 | SD で | [ 3 ]、[ 保留 ] |
15 | SD に | [ 完了 ] が 表示したら 成功 |
SD で | [ i ] |
● PS のみの 設定 ● | |
---|---|
[1].ラインキー着信 を 無効にする | |
( HI-D9PS の 場合は 以下) | |
1 | ( 外線鳴動が 不要の PHS は、ラインキー着信 を 無効にしないと 外線鳴動してしまう |
2 | センターキー |
3 | 画面 [ 設定 ] |
4 | 画面 [ ラインキー 設定 ] |
5 | 画面 [ ラインキー 着信設定 ] |
6 | 画面 [ 機能なし ] |
7 | 画面 [ 着信表示なし ] |
[2].iF で 使わない機能を、無効にする ( = HI-D9PS のみ ) | |
1 | ↓ [ 工事者用 保守モード ] に 入る |
まん中ボタンを 押したまま、電源オン | |
↑ そのまま 項目 [ 待受パラメータ ] を 選択してしまうことが 多いので、ボタン [ 保留 / クリア ] で トップ メニュー に 戻る | |
2 | [ 定期位置登録 ] で [ 機能なし ] を 選択 |
3 | 電源 オフオン する |
[3].その他、[ 設定 ] ( = HI-D9PS ) | ||
---|---|---|
表示 設定 | 内線 番号 表示 | 表示 あり |
表示 文字 拡大 | 機能 あり | |
不在 着信 表示 | 表示 なし | |
音 バイブレータ | 受話 音量 | ( 最大 ) |
バイブレータ | ( パターン 1 ) | |
側音 調整 | 側音 なし | |
エコーサプレス | 機能 あり | |
受話音 高域 カット | 機能 あり | |
基本 設定 | 時刻 設定 | ( 年月日 ) |
● 内線番号の 変更 ● | |
---|---|
● 基本 | |
1 | *0082、*9522、だけを変更したら、PHSが発着不能になった |
2 | 登録の消去+再登録が、必要のようだ |
3 | (センターのまま電源オンのメニューにある、[初期化]は、関係なかった) |
[1].子機側で、登録情報を消去する(8DCLAの場合) | |
1 | [保留/クリア]+[*]のまま、電源オン |
2 | 画面[自営SO個別消去]を選んで、センター |
3 | 画面[実行する]を選んで、センター |
4 | 画面[システム1]を選んで、センター |
5 | (自動的に、再起動がかかる) |
[2].ME側で、該当のPS-IDを消去する | |
1 | システムに入る |
i,#,# | |
2 | *9521 |
3 | 仮想収容位置を、3桁 |
S=401〜412 | |
M=301〜356,401〜456 | |
4 | 0=消去 |
5 | # |
6 | スピーカ×2で、終了 |
[3].PSの、内線番号を設定する | |
1 | システムに入る |
i,#,# | |
2 | *0082 |
3 | 仮想収容位置を、3桁 |
S=401〜412 | |
M=301〜356,401〜456 | |
4 | 内線番号 |
内線番号の桁数は、*0080に従う | |
5 | # |
6 | スピーカ×2で、終了 |
[4].各PSに、「個別PS番号」を割り当てる | |
1 | システムに入る |
i,#,# | |
2 | *9522 |
3 | 仮想収容位置を、3桁 |
S=401〜412 | |
M=301〜356,401〜456 | |
4 | 任意の、個別PS番号を、1桁〜5桁 |
*0082(=内線番号)の、設定値に合わせる | |
5 | # |
6 | スピーカ×2で、終了 |
[5].あらためて、PS登録を行なう | |
1 | → ● PS の 登録 [2] ● ( 例 = 8DCLA ) |
● 実装ポート と 収容位置 ( PHI ) ● | |
---|---|
● S ● | |
11 | ( 不可 ) |
12 | 109、113 |
13 | 117、121 |
14 | 125、129 |
● M ● | |
● 基本架 | |
11 | 101、105 |
12 | 109、113 |
13 | 117、121 |
14 | 125、129 |
15 | 133、137 |
16 | 141、145 |
17 | 149、153 |
● 増設架 1 | |
21 | 201、205 |
22 | 209、213 |
23 | 217、221 |
24 | 225、229 |
25 | 233、237 |
26 | 241、245 |
27 | 249、253 |
● 増設架 2 | |
31 | 301、305 |
32 | 309、313 |
33 | 317、321 |
34 | 325、329 |
35 | 333、337 |
36 | 341、345 |
37 | 349、353 |
● PS 操作による 自営 SO 個別消去 ● | |
---|---|
● 基本 | |
1 | SOモードで 起動して 消去を行うが、機種によって SOモードの 起動方法が 違う |
● 手順 | |
1 | D5PS、D7PS、D8PS |
↑ [ 保留 ] のまま 電源オン | |
2 | D6PS、D9PS、30DA |
↑ [ 保留 ] + [ * ] のまま 電源オン |