NAKAYO >iF >設定 >通話 録音 >

( 2019.11.18. 更新 )





目次
 自動 録音 の システム 設定
 手動 録音 の システム 設定
 内線 BOX ボタン の 作成
 PC アプリ ( 「 iF シリーズ 音声 ファイル 管理 」 )
 仕様




● 自動 録音 の システム 設定 ●
● システム に 入る
1 (任意の卓上型で、操作する)
2 i##
● 自動録音する外線を、指定する
1 (INS = ペアで指定)
   ↑ DILINごとの指定は、 不可
2 *9142
3 先頭外線を、2桁
   ↑ 例 = 01
4 最終外線を、2桁
   ↑ 例 = 02
5   ↓ 以下のいずれか
 1 = あり
 0 = なし = 初期
6 #
● 録音先 の 「 内線 ボックス 」 を 指定 する
1 (Ver5.1未満 = 設定不可)
   ↑ つまり、自電話機のボックスか、一時保存ボックス = 最長90分保存、しか選択できない
2 *9143
3 先頭収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 101
4 最終収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 108
5 録音先の収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 101
 空いている 収容位置でも、指定できる
   ↑ ただし、(たとえば)、4DCIで、108を指定した場合、電話機からは操作できるが、アプリ[音声ファイル管理]では、操作できない
   ↑ 逆に、(たとえば)、4DCIで104に端末はなくても、アプリ[音声ファイル管理]で、104は操作できる
6 #
● 自動録音を、「着信、 発信、 保留応答」の、いずれで有効にするかを、指定する
1 *9144
2 先頭収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 101
3 最終収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 108
4   ↓ 「 着信、 発信、 保留応答 」 の、すべてで有効にするなら、以下
 1,1,1
   ↑ 初期 = 0,0,0 = すべて無効
5 #
● 録音 件数 を 最大 にする
1 *9160
2 先頭内線ボックスを、3桁
   ↑ 例 = 101
3 最終内線ボックスを、3桁
   ↑ 例 = 108
4 255(件)
   ↑ 初期 = 64件
5 #
● メッセージ の 再生順番 ( = 表示順番 ) を、新しい順にする
1 *9163
2 先頭内線ボックスを、3桁
   ↑ 例 = 101
3 最終内線ボックスを、3桁
   ↑ 例 = 108
4 1 = 新しい順から
   ↑ 初期 = 0 = 古い順から
5 #
● 他電話機で保留応答時も、録音継続にする
1 *9166
2 先頭収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 101
3 最終収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 108
4 1 = 録音継続
   ↑ 初期 = 0 = 録音終了
5 #
● 内線 ボックス に アクセス 時、一覧表示にする
1 *9192
2 先頭収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 101
3 最終収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 108
4 1 = あり = 一覧表示
   ↑ 初期 = 0 = なし = 音声再生
5 #
● 一覧表示を2桁(= 日時つき)にする
1 *9193
2 先頭収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 101
3 最終収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 108
4 1 = 2件 = 日時つき
   ↑ 初期 = 0 = 4件 = 日時なし
5 #
● PC アプリ からの、自動消去を許可する
1 ( Ver5-1未満 = 不可 )
   ↑ つまり Ver 5-1 未満 は、 「 自動録音 する + VMU なし 」 の 条件では 使いものにならない
2 *9198
3   ↓ 以下の、いずれか
 0 = 消去なし = 初期
 1 = 消去あり = 保護除く
 2 = 消去あり = 保護 + 未再生除く
 3 = 消去あり = 無条件
4 #
● 録音データを転送した場合、自動消去する
1 (「複数のボックスに録音する+録音データを移動することがある」の場合、原本データは自動消去したほうが、使いやすい)
2 *9151
3 先頭収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 101
4 最終収容位置を、3桁
   ↑ 例 = 108
5 1 = 原本を保存しない
   ↑ 初期 = 0 = 保存する
6 #
● システムを終了する
1 スピーカ×2




● 手動録音の、システム 設定 ●
1    ↓ 以下の2ボタンがあれば、最小限の動作はするようだ
 [1]. 通話中に録音を開始するボタン = 972
 [2]. 再生や削除などの操作を、開始するボタン = 内線BOXボタン
 → 内線 BOX ボタン の 作成




● 内線 BOX ボタン の 作成 ●
● 基本
1 ボタン[ボックス]を作成しておけば、そこを押しても、再生、消去などの操作ができる
2 *0001で、1に設定された電話機で作成すれば、一括反映も可
   ↑ *0031で
● 操作
1 i**
2 通話録音の、再生用に割り当てるボタン
3 #
3 ( 録音データを蓄積する、内線BOXの番号 = 内線 番号 )
   ↑ 個別録音にするか、一括管理にするか
   ↑ 関連 = *9143
4 メニュー × 2




● PC アプリ ●
● 仕様
1 スタートアップに登録するのがよいか
2 ログイン は 手動 + ログイン しないと、 自動 ダウンロード 不可
● 主装置 に ログイン する
1 右上[設定]
2 上[ログイン]
3    ↓ 小窓が開いたら、以下の3情報を、入力
 [1]. 主装置のIP
 [2]. ユーザ名 = system
 [3]. パスワード = 0000 = 例
4 「〜記憶する」に、チェック
5 [ログイン]
● 録音 データ を ダウンロード するための フォルダ 構成 を、 ME から ダウンロード する
1 ( あらかじめ、任意の名前の、フォルダを作成しておく )
   ↑ 例 = [通話録音]
2 ( ログイン してから 操作 する )
3 左上[フォルダのダウンロード]
4 下[フォルダ追加]
5 ダウンロード先のフォルダを指定して、[OK]
6 ひとつ前の画面に戻るので、[キャンセル]
7 左上[フォルダのダウンロード]
8 フォルダ[通話録音](= 例)を、クリックして青くする
9 左下[ダウンロード]
● アプリ の 動作 を 設定 する
1 右上[設定]
2    ↓ 以下の3項目に、チェック
 [1]. 再生後 に WAV ファイル を 自動消去 する
    ↑ iF独自の(圧縮された)録音データを、WAVに変換してから再生する仕様
    ↑ チェックをつけないと、一度でも再生したWAVファイルが、ずっと残ってしまう
 [2]. 常時 ダウンロード
    ↑ 常駐 + ログインしていれば、通話終了後、30秒ぐらいで、PCにダウンロードされる
 [3]. ダウンロード 時 に 主装置 の 音声 ファイル を 自動消去 する
    ↑ 次のページに移るので、録音先の内線ボックスに、チェックをつける
● 再生 する 操作
1 列[相手番号]と、列[日時]から、お目当ての録音を探す
2 お目当ての録音をクリックして、青くする
3 その少し右上、[再生]
● 別 の 内線 ボックス の 録音 を、 再生 する 操作
1    ↓ 最初に、ログインする
 [1]. 右上[設定]
 [2]. 上[ログイン]
 [3]. 小さい窓が開いて、[ログイン]
    ↑ アプリ を 閉じて 開き直した 場合 も、 ログイン から やり直し
2 左上[フォルダのダウンロード]
3 通話録音が入った、フォルダをクリックして、青くする
   ↑ 例 = [通話録音]
4 左下[ダウンロード]
   ↑ 空フォルダに、上書きダウンロードされるわけではない
5 窓[〜よろしいですか?]が開くので、[はい]
6 窓[〜完了しました]が開いたら、[OK]
7 左上[ボックス]
8 右側、欄[内線BOX]の中で、お目当ての内線BOXに、チェック
9 右下[開く]
10 列[日時]と[相手番号]から、お目当ての相手を探したら、クリックして青くする
11 その少し右上[再生]
12 (さらに、別の内線BOXに切り替える場合は、操作[2] = 左上[フォルダのダウンロード]に、戻る)




● 仕様 ●
1 VMU なし = 2 時間
 VMU あり = 200 時間
2 専用 アプリ で、 データ を 抜ける
 PC に 常駐 させれば、 データ の 自動 抜き出し + ME 内 自動 消去 が 可




 → 技術検索のトップへ