| <初期設定> |
| 1.ハード的に初期化する |
| ソフト的な初期化は、ない模様 |
| 1 | ディップ・スイッチを、以下にする |
| 1=ON、2=OFF、3=OFF、4=OFF |
| (通常は、すべてOFF) |
| 2 | リセット・スイッチ(ディップ・スイッチの下、押しボタン)、を押す |
| 3 | ディップ・スイッチを、すべてOFFに戻す |
| 2.パソコンと接続する |
| 1 | オートMDIX機能はないので、直接続ならクロス |
| 2 | IPCOI=192.168.1.1(初期)なので、PCのグループを手動で合わせる |
| 3.パスワードを設定する |
| 1 | ブラウザで、IPCOIにアクセスする |
| 初期値=192.168.1.1 |
| 2 | ユーザ名とパスワードを、入力する |
ユーザ名=REMOTE、
パスワード=(空白:初回のみ) |
| 3 | [OK] |
| 4 | [本製品は〜]で、[OK] |
| 5 | [パスワード]と[確認用〜]に、任意のパスワードを入力 |
| 例:ユーザ名と同じ=REMOTE |
| 6 | 下[登録] |
| 7 | ブラウザを、右上[X]で閉じる |
| 4.IP電話の設定をする |
| 1 | ブラウザで、IPCOIにアクセスする |
| 初期値=192.168.1.1 |
| ユーザ名とパスワードを、入力する |
| 例=REMOTE、REMOTE |
| 下[OK] |
| 2 | ユニットを、停止する |
| 下[停止] |
| [〜よろしいですか?]で、[はい] |
| [了解] |
| 3 | [ネットワーク接続条件設定]、を設定する |
| 左[ネットワーク接続条件設定] |
| [IPアドレス指定+UPnP]、にチェック |
| [IPアドレス]を、同グループの、重複しないものに |
| 例=192.168.1.254 |
| [デフォルトゲートウェイ]を、ルータのアドレスに |
| 例=192.168.1.1 |
| 下[登録] |
| 4 | ユニットを、再起動する |
| 左[状態確認] |
| 下[再起動] |
| [はい] |
| ブラウザを、右上[X]で閉じる |
| 5 | ブラウザで、IPCOIにアクセスする |
| (操作[3]で設定したアドレス):8080 |
| 例=192.168.1.254:8080 |
| ユーザ名とパスワードを、入力する |
| 例=REMOTE、REMOTE |
| [このパスワードを保存する]、にチェック |
| 下[OK] |
| 6 | ユニットを、停止する |
| 下[停止] |
| [〜よろしいですか?]で、[はい] |
| [了解] |
| 7 | [SIP動作条件設定]、を設定する |
| 左[SIP動作条件設定] |
| [VoIPサーバ仕様]、にチェック |
| [VoIPユーザID]、を入力 |
| [VoIPユーザパスワード]、を入力 |
| [VoIPサーバドメイン(ホスト名)]、を入力 |
| [ユーザ電話番号]、に050番号を入力 |
| [サービスドメイン名(メタドメイン)]、を入力 |
| 下[登録] |
| [了解] |
| 8 | ユニットを、再起動する |
| 左[状態確認] |
| 下[再起動] |
| [はい] |
| ブラウザを、右上[X]で閉じる |
| 9 | ブラウザで、IPCOIにアクセスする |
| (操作[3]で設定したアドレス):8080 |
| 例=192.168.1.254:8080 |
| ユーザ名とパスワードを、入力する |
| 例=REMOTE、REMOTE |
| [このパスワードを保存する]、にチェック |
| 下[OK] |
| 10 | 状態を、確認する |
| [UPnP]=[link up] |
| [link down]の場合、ルータのUPnPがオフになっているか、正常通信していない |
| [Ethernet]=[link up] |
| [link down]の場合、LANケーブルが断線しているか、正常通信していない |
| [VoIPサーバ]=[Registered] |
| [No Registered]の場合、他の項目が[link down]しているか、[SIP動作条件設定]にミスがある |