NAKAYO >Si >設定 >IPSD >
( 2018.7.7. 更新 )
| 目次 | |
|---|---|
| ● | 設定 |
| ● | 配線 |
| ● | 仕様 |
| ● | 現場例 |
| ● 設定 ● | |
|---|---|
| ● 主装置のIPアドレスを、設定する | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *9400 |
| 3 | 0 |
| 4 | IPアドレスを、3桁ずつ入力 |
| 5 | # |
| 6 | 1 |
| 7 | サブネットマスクを、3桁ずつ入力 |
| 8 | # |
| 9 | 主装置を、オフオンする |
| ↑ *0007、99#、1# | |
| ● IP基板のアドレスを、設定する | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *9420 |
| 3 | ポート番号を、2桁 |
| ↑ S = 01 で 固定 | |
| 4 | 主装置と、同一セグメント+重複しない、IPを、3桁ずつ入力 |
| 5 | # |
| 6 | 主装置を、オフオンする |
| ↑ *0007、99#、1# | |
| ● IP内線の、内線番号を設定する | |
| 1 | i##、でシステムに入る |
| 2 | *0082 |
| 3 | IP内線の収容位置を、3桁 |
| ↑ 501〜520(=S)の、いずれかを任意で | |
| ↑ 内線番号の若い順番から、501、502、…と、順番に割り当てるのが、常識的か | |
| 4 | 内線番号を、2桁 (=例) |
| ↑ 桁数は、*0080の設定にしたがう | |
| 5 | # |
| 6 | (操作[3]に戻って、IP内線の全台に、内線番号を割り当てる) |
| 7 | スピーカ×2で、システムから抜ける |
| 8 | ( ↓ ME側の内線番号を設定しないと、IP内線側を設定しても、以下のエラーになる ) |
| 主装置接続失敗 | |
| 認証&レジスト失敗 | |
| エラー情報 00000002 | |
| ● IP内線側で、初期設定をする | |
| 1 | [保留]を押したまま、LANケーブルを挿す |
| ↑ 初めて通電したときは ( 強制的 で ) 内線番号 の 設定画面 になるが | |
| 2 | ↓ 最小限 で、 以下の4項目 を 設定 する |
| [ 1:IP ] (1/2) | |
| [ 2:SUBNET ] (1/2) | |
| [ 4:主装置IP ] (1/2) | |
| [ 3:内線番号 ] (2/2) | |
| 3 | スピーカ×2で、再起動がかかり、実動が始まる |
| ● 配線 ● | |
|---|---|
| 1 | ジャック[ LAN 2 ] の 下部 に 接続 |
| ↑ [LAN1]は、ブラウザ設定専用 | |
| ↑ [LAN2]でも、ブラウザ設定はできるが | |
| 2 | [LAN2]を、あえて、現場のLANと分離して、LANに影響を与えない+受けない、施工もあり |
| その場合、[LAN1]のほうを現場のLANに入れれば、ブラウザ設定だけは可に | |
| ● 仕様 ● | |
|---|---|
| 1 | S = VOIPU×1枚のみ。 収容可 = 最大 20 台。 |
| 2 | S = 収容501〜520 |
| 3 | ↓ S は 以下 |
| *0207=スロット番号=08 | |
| *9420=スロット番号=01 | |
| 4 | 電話機は、PoEか、専用アダプタの、どちらかで給電する |
| ↑ 「IP-TEL ACアダプタB(S)N」 = \3,500 + 税 | |
| 5 | LAN通信が途切れると、自動的に再起動して、主装置との通信を再開しようとする |
| ● 現場例 ● | |
|---|---|
| ● 現場 | |
| 1 | EM合金様:SG市 |
| ● 基本 | |
| 1 | 4台のIPBTWを、同室でWi-Fi接続 |
| ↑ もともとは、「6台の卓上型を無線で」が、ニーズだったので、試行した | |
| 結局、4台まで減ったので、PHS-30DAでも、ニーズは満たせたが | |
| ↑ ただ、増設の可能性も考えると、このパターンで安定すれば、理想的だ | |
| 2 | PC用のWi-Fi(2.4+5)が強く、電子レンジも近い |
| ● 仕様 | |
| 1 | AP = Buffalo:WSR-2533DHP-CB:黒×2台 |
| ↑ 1台のAPにつき、2台の子機のみ | |
| ↑ 5GHzのみ + 2.4GHz:無効 | |
| ↑ 5GHzのチャネルも、(当然)、分けて(=お互い+PC用とも分けて)、固定 | |
| 2 | 子機=WEX-1166DHPS:白×4台 |
| ↑ もともとは中継機なので、(2.4+5)とも、発信無効に | |
| 横 にある でっぱり スイッチ が、 ちょっと 当たると 押せてしまう = 電源 が 切れる のが 注意点 | |