PC>障害例>起動時、終了時>10>「Invalid signature detected〜」>
(2020.2.9.更新)
| ● 現場 ● | |
|---|---|
| 1 | TB運輸様:KG市 |
| ↑OS様PC | |
| ● 環境 ● | |
| 1 | 10 Home 64bit |
| 2 | DELL:Inspiron 22 3280 AIO |
| 3 | 東芝:MQ04ABF100:1TB |
| ● 症状 ● | |
| 1 | メーカーロゴのあとに、以下 |
| Sevure Boot Violation | |
| Invalid signature detected | |
| Check Secure Boot Policy in Setup | |
| ● 原因 ● | |
| 1 | HDD劣化による、システム・パーティションのデータ破損 |
| ↑まだ、5か月だが | |
| ● 処置 ● | |
| 1 | (ボロボロの)原本HDD(1TB)から、保守用SSD(1.2TB)に、ddクローン |
| 2 | (保守用SSDを、原本筐体に入れ)、USBフラッシュのインストール・メディアで起動して、BitLocker暗号化を解除 |
| ↑MediaCreationTool1909.exeで、64bit版を作成 | |
| ↑解除キーは、MSアカウントに紐づいていたので、別PCでMSアカウントにログインして、表示 | |
| 3 | (データ・バックアップに)、保守用SSDから、バックアップ用の別ストレージに、HD革命コピー |
| 4 | 納品用のSSDを、インストール・メディアからのクリーン・インスト |
| ↑保守用SSDで、内蔵リカバリしてすら、OS起動できないので | |
| ● 過程 ● | |
|---|---|
| 1 | Regeneでnot readyするほど、ダメージあり(= 頭のほう) |
| ↑ただし、強制Regeneして通せたし、(カウンターの推移は、不安定だが)、Bヒットもなかった | |
| 2 | 保守用SSDにddクローンして、作業 |
| ↑bs=128kでも、エラーは出なかった | |
| ↑別PCに外づけしたが、BitLockerで、データが見えない | |
| 3 | 原本筐体に戻し、MediaCreationTool1909.exeで作成した、USBフラッシュで起動 |
| ↑電源オンの初回は、表示「Invalid〜」だが、そこでEnterすると、USBフラッシュから起動した | |
| ↑あぁ…、メーカーロゴで[F12]でも、ブートメニューが出るのか… | |
| ↑BitLockerの解除キーが、MSアカウントに紐づいていたので、別PCでMSアカウントにログインして、解除キーを表示→解除 | |
| ↑データのバックアップ用に、容量の小さい保守ストレージに、HD革命コピー | |
| 4 | (保守用SSDで)、chkdskしたが、変化なし |
| ↑USB起動だと、「システムの復元」を選択しても、不可 | |
| ↑スタートアップの修復は、「修復しようとしています」から、失敗 | |
| ↑「初期状態に戻す」は、選択肢すら出ない | |
| ↑USBフラッシュからの、上書きインストールするしか…? | |
| 5 | 「UEFIの、設定値が狂ったのか」とも思ったが、USBフラッシュなら、起動できるしなぁ… |
| ↑原本HDDの、UEFI該当部分がデータ破損した…? | |
| ↑UEFIのデフォルト値を呼び出しても、変化なし | |
| 6 | そういえば、セキュア・ブートで動いていたストレージを、セキュア・ブート解除したUEFIに入れても、動くのか…? |
| ↑UEFIメニューの、タブ[Boot]に項目[Secure Boot]があったので、試しに[Disabled]を選択したら、メーカーロゴから動かない | |
| ↑[Enabled]に戻した | |
| 7 | USBフラッシュからの、上書きインストを開始 |
| ↓なんか、あっという間に終わり、(再起動後)、青い画面でエラー | |
| 回復 | |
| お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります | |
| ブート構成データファイルに、オペレーティングシステムの有効な情報が含まれていません | |
| ファイル:\BCD | |
| エラーコード:0xc0000098 | |
| 回復環境に入るにはF1を押します | |
| UEFIファームウェア設定を表示するには、Escキーを押してください | |
| 8 | C:のchkdskは、普通に走る |
| ↑スタートアップは、やはり失敗する | |
| ↑再度、上書きインストするが、やはり青い画面でエラー | |
| ↑メニュー「初期状態に戻す」が、出てくれたら楽なんだが… | |
| ↑もはや、空ストレージに、新規インストールするしか…? | |
| 9 | [F12]に入ってよく見たら、選択肢[〜Recovery]があった |
| ↑進めたら、(「データが消える」の警告が出たくせに)、DELL独自の修復メニューしかない | |
| ↑独自修復を、進めてみた | |
| 10 | 以下が進行する |
| 潜在的な問題のスキャン | |
| パーティションテーブル 問題は検出されませんでした | |
| ブートファイル 問題は検出されませんでした | |
| Windowsの正常性 問題は検出されませんでした | |
| 11 | [ローカルな復元]を選択 |
| [今すぐ復元]を選択 | |
| [工場出荷時のイメージの復元]で、[次へ] | |
| 理由で[オペレーティングシステムをロードできない]を選択して、[次へ] | |
| ↑リカバリーらしいリカバリーが、始まった | |
| 12 | 上書きインストと同じ、青画面のエラー |
| ↑再度、[F12]に入ったら、今度は「〜Recovery」の選択肢がない | |
| 13 | USBフラッシュで起動したら、[Windows 10]が2つある、気持ちわるい状態になっていた |
| C:相当のパーティションを、フォーマットしてみた | |
| ↑やはり、[F12]に入っても、[〜Recovery]が消えている | |
| ↑[Windows Boot Manager]は、選択肢から抜けていない=選択しても、青いエラーが出るだけだが | |
| ↑フォーマットしたC:相当に、USBから新規インストしたが、また、あっという間に終わり、青いエラー | |
| 14 | 完全復旧は、あきらめた |
| ↑この機種は新しいので、ヤフオクにも出ていないし | |
| ↑納品用SSDに、USBフラッシュからクリーン・インストすることに | |
| 15 | クリーン・インストなのに、最初からBitLockerがかかっている |
| ↑初期セットアップ時に、既存のMSアカウントで立ち上げたから…? | |
| ↑C:を縮小後、D:を新規作成したら、D:までロックされている | |
| ↑controlに、解除のメニューがなく、回復キーの保存か印刷しかないのは、なぜ…? | |
| ↑修復モードの、コマンド・プロンプトから、解除した | |
| ↑コマンド・プロンプトの起動時、C:の回復キーしか打っていないが、D:も続けて解除できた | |