| ● 基本 ● |
| 1 | DRMプロテクトがかかっていると、「 編集して ベスト動画を作成する 」 などができない |
| 2 | 解除系のアプリは、IndivBox.keyのバージョンが、「 v11.0.601.8000 」 まで |
| 現在は 動画再生すると自動的に、「 v11.0.601.8015 」 以上になるので 対象外になる |
| 3 | 結論として、キャプチャ系のアプリで、別動画を作成するしかない |
| 例 = AG-デスクトップレコーダー |
| ● 備考 ● |
| 1 | 高画質の動画は 「 再生するだけ 」 で、高いマシンパワーを要求する |
| マシンパワーの低い機種で再生すると 「 音ズレ + 音飛び 」 が、起こりやすい |
| ↑特に、動きの多いシーンで |
| 2 | また、「 システムのプロパティ → 詳細設定 → パフォーマンス 」 で、「 パフォーマンスを優先する 」 したほうが、( 基本的には ) 動きが軽い |
| しかし、動画再生においては 「 デザインを優先する 」 しないと、( 逆に ) 再生画面がチラつくことが多い |
| つまり なおさら マシンパワーを要求される |
| 3 | アクション・シーンが多いHD動画 ( wmv ) をダウンロード後、比較録画したら 以下だった |
| ↓ 両方とも、デスクトップ + 熱伝導材を交換済み + 高パフォーマンス |
| [ 1 ]. Celeron G + 4G + Win7 32bit + intel SSD 540 TLC + 追加グラボなし ( = intel HD ) |
| ↑ 「 パフォーマンスを優先する 」 でも、動きの多いシーンは 「 音ズレ + 音飛び 」 する |
| [ 2 ]. Core i7 + 16G + Win7 64bit + intel SSD 535 MLC + 追加グラボなし ( = intel HD ) |
| ↑ 「 音ズレ + 音飛び 」 はないが、「 パフォーマンスを優先する 」 だと 再生画面がチラつく |
| ↑ 「 デザインを優先する 」 して、解消 |
| ↑ アプリ 「 AG 」 でバッファリング・キャプチャしてみたが、きれいな別動画 ( wmv ) が作成された |
| ● 基本 ● |
| 1 | 「 クレービング・エクスプローラ 」 でダウンロードできない動画も、「 キャプチャー方式 」 のアプリなら録画が可能 |
| 2 | ただし、「 キャプチャー方式 」 = 「 見た目そのままを録画する方式 」 なので、( かなりの ) 手間と時間がかかる |
| ● 「 AG デスクトップ・レコーダー 」 ( = キャプチャー方式 アプリ ) の使い方 ● |
| 1 | 動画を下見する |
| 頭にCM動画が入らないか。 再生中にCM窓が開かないか。 再生時間はどれぐらいか。 |
| 2 | 動画を一時停止して、再生位置を頭に持ってくる |
| 動画のすぐ下にある、再生位置を示す玉を、左端に移動する |
| 3 | 以前のキャッシュ ・ データを、削除する |
| ( キャッシュ ・ データ = 以前の動作データが残っていると、失敗しやすいのでクリアする ) |
| フォルダ [ Amuse Graphics ] の中にデータがあれば、削除する |
| ↑ フォルダ [ ドキュメント ] の中だが、デスクトップ画面にショートカットを作成しておくと、次回から楽 |
| 4 | 「 AG デスクトップ・レコーダー 」 を、起動する |
| 左下 [ スタート ] → 左上 [ AGDRec ] |
| 5 | ↓ 小窓が開くので、以下の2つにチェックをつけて、右下 [ OK ] |
| 上から4段目 [ Windows Media Video 〜 ] |
| 下から2段目 [ バッファリングコード ] |
| 6 | その他の設定をする |
| @ 画面の右下、緑の [ AG ] を、右クリック |
| A まん中あたり [ 設定 ] |
| B 左下あたり [ カーソルの録画 ] の、チェックをはずす |
| C 右下あたり [ 日時を追加 ] に、チェックをつける |
| D 右下 [ OK ] |
| 7 | 画面上で録画する位置を、指定する |
| @ 画面の右下、緑の [ AG ] を、右クリック |
| A 上から3段目 [ 領域指定録画 ] |
| B 「 領域指定録画 」 の窓が開いたら、右下[ OK ] |
| C 「 録画領域の 〜 」 の窓が開いたら、右下 [ OK ] |
| D 録画したい位置を、対角線にドラッグして指定する ( 右下から左上にやると、やりやすい気がする ) |
| E 「 録画領域を設定しました 〜 」 の窓が開いたら、左上 [ 始点 ] と [ サイズ ] の数値を調整して、ベスト位置にする |
| F 右下 [ 処理を完了する ] |
| 8 | 録画と再生を、開始する |
| @ 緑の [ AG ] を、右クリック |
| A 上 [ 録画開始 ] |
| B 動画を再生する |
| C ( あるいは逆に、先に再生を始めて、好きなタイミングから録画を開始してもよい ) |
| 9 | 録画を停止する、準備をする |
| @ 赤い [ AG ] を、右クリック |
| A ( いちばん上が [ 録画終了 ] ) |
| 10 | 自分が録画停止したい位置で、[ 録画終了 ] |
| 後からの編集 ( = 空白の後ろを、カットする ) も、不可能ではないが、さらに手間と時間がかかる |
| 11 | [ 出力処理中 ] が始まるので、終わるまで待つ |
| かなり高い負荷のかかる処理なので、何も操作しないほうがよい ( インターネットの画面も、終了する ) |
| 12 | 処理が終わったら、[ AG ]を終了する |
| @ 緑の [ AG ] を、右クリック |
| A いちばん下 [ 終了 ] |
| 13 | 録画された動画は、デスクトップ画面に [ AGDRec 〜 ] という名前で保存される |
| 右クリックから、自分でわかりやすい名前に変更する |