PC >保守 作業 >データ の ワイプ >
( 2021.8.22. 更新 )
| ● 基本 ● | |
|---|---|
| 1 | アプリ [ DBAN ] は ( おまかせで ) 手軽だが、4 TB の SSD を ワイプしようとしたら、進行不可 だった |
| ↑ 原因 が DBAN か 筐体か、あるいは その両方 なのかは 未確認 | |
| 2 | その場合は、Ubuntu か Windows で ワイプする |
| 3 | 「 自社の 保守 作業用 SSD を、次回の 保守作業 に そなえる 」 だけなら、「 ゼロフィル するだけ の ワイプ 」 のほうが、むしろ 適切 |
| ↑ SSD は 書き込むほどに 記憶素子 の 寿命 が 減っていくので、書き込み は 最小限 が いい | |
| ● Ubuntu による ゼロフィル ● | |
| 0 | メリット = 進行 状況 が、表示できる |
| デメリット = PCIe デバイス は 「 sd○ 」 として 認識しないので、やり方が わからない | |
| 1 | ↓ 例 | sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sd○ bs=2048k status=progress |
| ● Ubuntu による ランダム 値 の 書き込み ● | |
| 1 | ↓ 例 1 = 3回 繰り返し |
| sudo shred -n 3 -v /dev/sd○ | |
| 2 | ↓ 例 2 = 25回 繰り返し 後、締めに ゼロフィル |
| sudo shred -z -v /dev/sd○ | |
| ● Windows の コマンド [ diskpart ] による ゼロフィル ● | |
| 0 | メリット = Windows から 実行 できるので、手軽。 PCIe デバイス も、普通に 認識 する ( = Win 10 + Win 11 確認 )。 |
| デメリット = 進行 状況 を 表示する オプション が ( たぶん ) ないので、待っているときは ストレス が たまる | |
| 1 | ↓ diskpart を 起動する |
| Win + R → diskpart | |
| 2 | ↓ ディスク の 一覧 を 表示する |
| list disk | |
| ↑ 項目 [ サイズ ] などから、ゼロフィル 対象 の ディスク 番号 を 確認する | |
| 3 | ↓ ゼロフィル 対象 の ディスク を、選択する |
| select disk ○ | |
| 4 | ↓ 正しい ゼロフィル 対象 を 選択したことを、確認 する |
| list disk | |
| ↑ 左端 に [ * ] が ついている ディスク が、選択 されている | |
| 5 | ↓ 削除 + ゼロフィル する |
| clean all | |
| ↑ 確認 も 進行状況 も、何も 表示しない | |
| ↑ リソース モニタ を 起動する などして、待ちの ストレス を 軽減させる | |
| 6 | ↓ 以下の 終了 表示 が 出るまで、ひたすら 待つ |
| 「 DiskPart は ディスク を 正常に クリーン な 状態 に しました 」 | |