SSD の 基本 >
( 2025.8.6. 更新 )
● 大 基本 ● | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SSD は 記憶 素子 ( = 脳 細胞 ) に 8 種類 が あり、 規格 によって 寿命 が ★ 100 倍 以上 ★ 違う | ||||||||
← 速い + 高い + 寿命 が 長い | 遅い + 安い + 寿命 が 短い → | |||||||
規格 | SLC 3D | SLC | MLC 3D | MLC | TLC 3D | TLC | QLC 3D | QLC |
理論上の 寿命 | 10 年以上 | 10 年以上 | 10 年以上 | 10 年 | 3 年 | 1 年 | 3 か月 | 1 か月 |
価値 | 超 高額 | 超 高額 | 最高 | 安心 | 最も 普及 | 危険 | ゴミ | ゴミ |
● 結論 ● | |
---|---|
1 | 下 から 4 番目 の 「 TLC 3D 」 から が、 まともな 製品 |
よって 「 TLC 3D 」 未満 は 避ける | |
2 | 特 に 形状 「 M.2 」 ( = エム ドット ツー ) は、 「 QLC 3D 」 ( = ゴミ ) の 流通 が 多いので 注意 |
↑ データ 専用 ストレージ で 使うなら まだしも、 「 QLC 3D 」 に Windows 11 + Windows 10 を 乗せて 使ったら ( 理論値 どおりに ) 3 か月 で 脳死 しても 文句 は 言えない | |
● 備考 ● | |
1 | 「 3D 」 ( = スリーディー ) の 正式名 は、 「 3D NAND 」 ( = スリーディー ナンド ) |
↓ ただし メーカ に よっては、 ( 独自 技術 を アピール するため ) 別名 で 呼ぶ | |
SAMSUNG 製 の 「 3D 」 は 「 V-NAND 」 ( = ブイ ナンド = バーチカル ナンド ) | |
KIOXIA 製 の 「 3D 」 は 「 BiCS FLASH 」 ( = ビックス フラッシュ ) | |
2 | ↓ SLC ・ MLC ・ TLC ・ QLC も、 別名 で 呼ばれる ことがある |
SLC = 1 bit cell ( = ワン ビット セル ) | |
MLC = 2 bit cell ( = ツー ビット セル ) | |
TLC = 3 bit cell ( = スリー ビット セル ) | |
QLC = 4 bit cell ( = フォー ビット セル ) | |
3 | ↓ さらに SAMSUNG だけは ( 「 MLC といえば 2 bit 」 の 慣例 に 反し )、 以下 の 独自 名称 で 呼ぶ |
MLC = 2 bit MLC ( = ツー ビット エムエルシー ) | |
TLC = 3 bit MLC ( = スリー ビット エムエルシー ) | |
QLC = 4 bit MLC ( = フォー ビット エムエルシー ) | |
4 | 関連 する 別 の 話 で、 「 NVMe 」 ( = エヌブイエムイー ) とは 伝送 速度 の 規格 |
いくら 伝送 速度 だけが 速くても、 ( かんじんの ) 記憶 素子 の 速度 が 遅かったら 大した スピード は 出ない | |
● 注意 ● | |
1 | ↓ 記憶 素子 の 規格 に よって 寿命 は 「 100 倍 以上 」 異なるが、 それとは 別 の 罠 が ある |
記憶 素子 の 規格 が 同じ でも、 製造 メーカ に よって 寿命 が ★ まったく ★ 異なる | |
↑ 例 = 中華 ものの 「 TLC 3D 」 が、 全 使用 199 時間 ( = 24 時間 で 割ったら 9 日 未満 ) で 脳死 した 現場 を 見たことがある | |
2 | 結論 として 米 Western Digital の 「 Black シリーズ 」 とか、 日本 KIOXIA の 「 BiCS FLASH シリーズ 」 とか、 信頼性 の 高い メーカ + 信頼性 の 高い シリーズ を 選ぶべき |
↑ その中でも ( 当然 ) 記憶 素子 の 規格 は、 「 TLC 3D 」 か それ 以上 で | |
3 | 「 Windows11 SSD 」 で ググる と、 「 破損 破壊 認識しない 」 などの 検索 候補 が 上位 ヒット する |
↑ それらも 結局 は、 「 QLC 3D や、 TLC 3D でも 信頼性 の 低い 機種 に、 アップデート 書き込み の 激しい Windows 11 を 乗せたから 」 と 予想 される ( = 当然 の 結果 ) | |
● 余談 ● | |
1 | 最 上位 の 「 SLC 3D 」 は 理論上 の 規格 として 存在 するだけで、 商品化 は されていないかも ( = 超 高額 に なってしまうから ) |
2 | 「 SLC 3D 」 に 相当 するのは、 intel / Micron ( = インテル / マイクロン ) が 開発 した 独自 規格、 「 3D Xpoint 」 ( = スリーディー クロスポイント ) |
↑ intel 製 Xpoint = Optane ( = オプテイン )。 Micron 製 Xpoint = QuantX ( = クアンテックス )。 | |
3 | 「 3D Xpoint 」 は 速度 + 耐久力 ともに 究極 の 性能 だが、 高額 すぎて 売り上げ は 伸び悩み、 2022 年 に 撤退 が 発表 された |
↑ ( 内蔵 ストレージ の キャッシュ 用 メモリ として ) 容量 の 小さい Optane を 販売 する 模索 も されたが、 パッ と しなかった | |
究極 の SSD を 生み出した intel は、 ( 残念ながら ) SSD 製造 そのものから 完全 撤退 | |
いっぽうの Micron は 「 3D NAND 」 だけを、 事業 継続 しているようだ |